「知ってるようで知らないマーチングバンド、ドラムコーの現状」を団体関係者に直接インタビューし、正しい情報を広く詳しく発信する【マーチングバンド解体新書】シリーズ。
今回は、2024年12月に開催された第52回マーチングバンド全国大会に6年ぶりの出場を果たした『横浜市立三保小学校 ”ハミングバード”』を紹介したい。2025(令和7)年度からバンドが完全地域移行されたとのことで、代表の桐生豊(きりゅう・ゆたか)さんから最近の活動状況などを伺った。
団体正式名称:横浜市立三保小学校 ”ハミングバード”(ヨコハマシリツミホショウガッコウ ハミングバード)
団体所在地:神奈川県横浜市緑区
創設年:1972(昭和47)年
団体の編成:ブラス(※)、パーカッション(バッテリー、フロントピット)
※金管のみ、Tp(Cor),Mello,Euph,Tuba
活動理念:
(1)楽器演奏や豊かな音楽表現を習得し、観客を感動させるマーチングショーを関係者全員で作り上げる。
(2)合奏、マーチングドリル等の練習を通して、協調性を培い、ひとつのことを最後までやり通す集中力や粘り強さを身に付ける。
モットーは「心をひとつに!」
横浜市立三保小学校は1970(昭和45)年に開校した公立小学校で、開校から2年後の1972(昭和47)年にはバンドの前身であるトランペット鼓笛隊が創設された。1999(平成11)年開催の第34回マーチングバンド関東大会より、バンド名を「横浜市立三保小学校 三保WINDS&DRUMS “HUMMING BIRD”」として出場した。2003(平成15)年の第38回大会より、バンドの地域移行に伴って学校名を外し「三保WINDS&DRUMS “Humming Bird”」へ変更したが、2007(平成19)年の第42回関東大会からは「三保マーチングバンド“ハミングバード”」とした。2013(平成25)年の第48回大会より、学校ボランティア団体としてバンド名に再び校名が加わった「横浜市立三保小学校“ハミングバード”」に改称し、本格的に地域移行した2025(令和7)年現在もこの名称で活動を続けている。
桐生:ハミングバードは、横浜市内で活動する小学生マーチングバンドの中でも草分け的な存在であり、半世紀近い歴史を誇る伝統あるバンドです。『ハミングバード(Hummingbird)』の名の由来は、非常に速く羽ばたきながらも胴体がほとんどぶれないハチドリの姿がマーチングに通じていることと、『ハミング(humming)』という言葉が音楽に関係しています。実は過去に一度、活動の幅を広げる目的で団体を地域化していますが、再度学校部活動に復帰した経緯があります。この度三年間の移行期間を経て、今年度から再び地域化されました。団体名には校名が入っていますが、学校部活動ではありません。
ハミングバードは小学2年生から参加可能だが、2025年度は2年生5名、3年生と4年生がそれぞれ11名、5年生が2名、6年生はなんと0名という学年構成になった。さらに、この29名のうち新入部員が12名で、メンバーの半分が初心者というフレッシュな面々が集まった。もともと小学校低学年が参加しているバンドということもあり、ショーづくりにはちょっとしたこだわりがある。
桐生:小学生ですし、ストーリーが明確にある方が表現する上でも取り組みやすいので、そこを意識した「起承転結」のハッキリしたプログラムを心がけています。
Q.全体練習の頻度はどれくらい?
A.週2回+α
Q.練習場所はどんな場所?
A.屋内(主に三保小学校内)
桐生:完全地域化されたため、活動状況に変化がありました。今年度から、練習スケジュールは水曜放課後+平日のうち全学年の下校時刻が揃う曜日、それに土日どちらかです。練習場所は引き続き三保小学校の施設を利用しています。ただし、土日に体育館やグラウンドを利用する場合は、三保小学校を利用する他の団体様と同様の扱いとなるため、確実に利用できるという環境ではなくなりました。
Q.所属メンバーの居住地について
A.団体所在地「内」の都道府県から通っているメンバーが多い
Q.現在所属しているメンバーは何名いますか?
A.29名(2025年度)
桐生:現在は三保小学校の児童のみが参加していますが、地域化されたため、他校の児童の参加も可能です。
Q.年齢制限はありますか?
A.小学2年生以上
Q.加入に際してオーディションを行っていますか?
A.行わない(未経験も可)
Q.一年間でメンバーが団体に支払う費用は概算でどれくらい?
A.~10万円
活動費は1年間を通して毎月平均1万円以内。衣装は原則無償貸与(その年のショーの内容によって変動あり)、楽器は無償貸与(三保小学校の備品)でスティック、マレット、ヘッドなどの消耗品は活動費で賄っているとのこと。
Q.普段、どのような本番に参加していますか?
A.
・日本マーチングバンド協会(M協)主催大会
・地域イベント(地元のお祭りなど)
・演奏会などの自主公演
・その他大会などへの出場
Q.将来的に挑戦したい(または現在企画している)ものがあれば教えてください
A.まずは現状を維持しながら、地域での認知を広めていきたい
Q.いま一番困っていることは何ですか
A.資金面
桐生:学校部活動ではなくなったため月会費で団体を運営していかなければならないのですが、小規模な団体であるため、運営費や消耗品・備品にかかる費用をどうやりくりしていくかが課題であり、試行錯誤しながら地域化に伴う運営を行っています。
ハミングバードは、上手い・スゴイの言葉だけでは片付けられない魅力のあるバンドだ。小学生には小学生にしかできない表現があり、小学生だからこそ取り組めるプログラムがある。大会に出場する以上、上を目指すための要素も必要だが、ハミングバードのショーはいつでも「小学生らしさ」全開だ。体格の小さな児童にもしっかりと役割が与えられ、各セクションに見せ場があり、楽しそうにパフォーマンスを行っている。これからの大会シーズンでショーを見る機会があれば、ぜひ注目してみてほしい。
桐生:今年度は、マーチングバンド主催の大会をはじめとする各種大会への参加はもちろん、地域移行に伴い、地域の皆さまにハミングの活動をより知っていただき、応援していただけるよう、地域のイベントにも積極的に参加してまいります。出演情報はInstagramでも随時発信していきますので、ぜひフォローをよろしくお願いいたします。
「横浜市立三保小学校 ”ハミングバード”」