【マーチングにおける審査】といったテーマに基づき、「マーチングの審査の要件」「審査業務」など、4回に渡って詳しくお届け致します。
第4回「審査員としての成長」
1、良いジャッジになる為に
2、大切にしていること
3、経験を積む
4、勉強し続ける
鰐部幹男
日本マーチングバンド協会公認指導員、ドラムコージャパン公認ジャッジとして、パーカッションの指導やアレンジを行う他、日本マーチングバンド協会や全日本吹奏楽連盟主催の大会審査員を務める。また、アジア圏を中心とした海外での大会審査員も務める。
【マーチングにおける審査】〜第1回マーチングにおける審査員とは〜(鰐部幹男編)
【マーチングにおける審査】〜第2回審査の内容〜(鰐部幹男編)
【マーチングにおける審査】〜第3回 審査員としての心得〜(鰐部幹男編)
【プログラムコーディネート】〜第4回 観客、ジャッジに響くショーとは?〜(大川勝己編)
【ブラスアレンジ】〜第4回 効果的なアレンジ〜(熊谷淳編)
【カラーガードテクニック -フラッグ編-】〜第4回 振り付けで使える応用テクニック〜(藤井昌編)
【MMベーシック】〜第4回 歩き方実践①〜(小林敦編)
【ピットセクションの役割とテクニック】〜第4回 4マレットの応用〜(櫻井公美編)
【ボディーワークテクニック ~観客を惹きつける為のノウハウ~】〜第4回 クロスフロア〜(丹羽遥編)
【ドリルデザインテクニック】〜第4回 過去の実例を元にしたデザイン解説〜(古川和哉編)
【基礎から学べるテナードラムレッスン】〜第4回 チャレンジしたい応用テクニック①〜(野上孟編)
【フロントピットウォームアップ】〜第4回 エクササイズ 〜4マレット編〜(長田英之編)
keyboard_arrow_up