本講座では「バンドディレクターの裏側」といったテーマに基づき、地域の一般バンドにおけるディレクターの役割やマネージメントについて計5回に渡ってお届け致します。
第1回「バンドディレクターとは?」
1、ディレクターになった経緯
2、ディレクターというポジション
3、スクールバンドディレクターとの違い
4、インストラクターとの違い
藤平昌寿
中学生よりマーチングを本格的に現在は関東地区を中心に指導等を行う。また栃木県を拠点に活動する「鹿沼さつきドリーマーズマーチングバンド」にて代表を務める。
【プログラムコーディネート】〜第1回 プログラムコーディネーションについて〜(大川勝己編)
【ブラスアレンジ】〜第1回 マーチングにおけるミュージックアレンジの役割について〜(熊谷淳編)
【カラーガードコーディネート】〜第1回 デザイナーの役割〜(瀬口隆幸編)
【カラーガードテクニック -フラッグ編-】〜第1回 手具の準備〜(藤井昌編)
【ブラスアレンジ】〜第1回 マーチングにおける選曲〜(加藤政広編)
【ドリルデザインテクニック】〜第1回 ドリルデザインの概要〜(古川和哉編)
【審査員が高得点をつけるカラーガードセクションとは!?】〜第1回 カラーガード審査の内容について〜(藤田 奈緒美編)
【フロントピットウォームアップ】〜第1回 ウォームアップの考え方〜(長田英之編)
【現場で使えるギミック・振り付け実例】〜第1回 ギミックのアイディアとその効果〜(井上隆介編)
【バッテリー指導と環境整備】〜第1回 バッテリーの指導について〜(春田界渡編)
【ステージドリル向けドリルデザインテクニック】〜第1回 ステージドリルの大会について〜(古川和哉編)
【マーチングブラステクニック前編】〜第1回 奏法の解釈〜(武田宗大編)
keyboard_arrow_up