本講座では「金管楽器応用」といったテーマに基づき、アンサンブル作りの手段やポイントについて計5回に渡ってお届け致します。
第4回「実践的なアンサンブル練習①」
「Maximum Strength Warmups」を活用したアンサンブルのポイント解説
・リップスラー(音出し)ベンディング
・ユニゾンとハーモニー、カデンツ(終止形の和音進行)
・リップスラー
・アーティキュレーションと強弱
・ベルトーン、ハーモニー
・アーティキュレーション、半音階
・ハーモニー=レガート
・ハーモニー=アクセント
清水康弘
広島県福山市出身。国立音楽大学附属高等学校、昭和音楽大学をトランペット専攻にて卒業。ヤマハ(ネム)音楽院研究科特待生修了。『Brass Plus』(Ki/oon Sony Records)のリーダーとしてメジャーデビュー活躍後、エリック宮城ビッグバンドや香取良彦ジャズオーケストラなどでの活動をはじめ、スタジオミュージシャンとして、くず、山口智充、 DREAMS COME TRUEなどのライヴ・サポートや、嵐、SMAP、TOKIO、関ジャニ∞、aiko、ナオト・インティライミなどのアーティストのアルバム、TV-CMやドラマ・映画音楽などに多数参加。これまで20年に渡りヤマハ(ネム)音楽院、島村楽器テクニカルアカデミー(旧 代官山音楽院)では10年に渡り後進の指導にあたり、多くのミュージシャンや指導者を育成し、音楽界に送り込んでいる。現在もスタジオミュージシャンとしての活動をはじめ、昭和音楽大学、奈良学園大学、慶應義塾普通部各講師、YAMAHA委託契約インストラクター、一般音楽団体「横濱音泉倶楽部」代表、DCJ(ドラムコー・ジャパン)公認ジャッジ、「Shimizu MUSIC LAB」代表を務め、全国各地で吹奏楽やビッグバンド、マーチングの審査員やゲスト、クリニシャンとして、様々なシーンで活躍している。