【はじめてのフラッグ製作】といったテーマに基づき、初心者でも作れるフラッグの製作方法、またデザイン毎の特徴など、4回に渡って詳しくお届け致します。
第1回「フラッグのデザイン」
1、フラッグの基本的な大きさ
2、形やデザインのバリエーション
3、縫製とプリントのメリット/デメリット
4、デザインをする上で気をつけるべきポイント
大久保康子
高校でマーチングバンドに出会い、カラーガードを経験。その後2年間、アメリカに留学しカラーガードの指導法を学ぶ。現在も全国各地で数多くの指導に携わる。
【プログラムコーディネート】〜第1回 プログラムコーディネーションについて〜(大川勝己編)
【ブラスアレンジ】〜第1回 マーチングにおけるミュージックアレンジの役割について〜(熊谷淳編)
【カラーガードコーディネート】〜第1回 デザイナーの役割〜(瀬口隆幸編)
【カラーガードテクニック -フラッグ編-】〜第1回 手具の準備〜(藤井昌編)
【ブラスアレンジ】〜第1回 マーチングにおける選曲〜(加藤政広編)
【ドリルデザインテクニック】〜第1回 ドリルデザインの概要〜(古川和哉編)
【優秀なパーカッションセクションとは!?】〜第1回 パーカッションの審査について〜(Steve Ulicny編)
【審査員が高得点をつけるカラーガードセクションとは!?】〜第1回 カラーガード審査の内容について〜(藤田 奈緒美編)
【フロントピットウォームアップ】〜第1回 ウォームアップの考え方〜(長田英之編)
【現場で使えるギミック・振り付け実例】〜第1回 ギミックのアイディアとその効果〜(井上隆介編)
【バッテリー指導と環境整備】〜第1回 バッテリーの指導について〜(春田界渡編)
【吹奏楽連盟向けドリルデザインテクニック】〜第1回 吹奏楽連盟のマーチングコンテストについて〜(山田江味編)
keyboard_arrow_up